今日は、長男小学校1年生の、2度目の授業参観でした。
前回は平日だったので、今回はお父さんに来てもらえるようにと土曜日の授業参観。
我が家は、夫が仕事なので、残念ながら、私と次男だけで参観に出かけました。
さて、感想はというと・・・
はっきり言って「ショック」でした・・
なにがショックかというと、「これでいいのか??」ということ。
3,4時間目が参観の対象だったので、3時間目の音楽の授業の後半あたりから見ることにしました。
みんなで手拍子やタンバリンを使ってリズムをたたきながら、歌を歌うという内容。
みんなの声がかわいくて、楽しい授業でした。
そして問題の4時間目、生活の時間。
今日の生活は、学校を探検して、自分の気に入った教室について絵を描き、気に入った理由を文章に
して、みんなの前で発表するというもの。
うちの子は、理科室を選び、がいこつの絵を描き、「りかしつがすきです。がいこつや、いろいろな
ものがあるからです」と発表していました。声も大きくはっきりと発表することができました。
で、なにがショックなのかというと、授業態度がまるでなっていないのです。
いわゆる「学級崩壊」に近いのでは・・と思ってしまうほど。
ぺちゃくちゃおしゃべり、だらしのない座り方、ふらふら立ってしまう子、
なんと、うちの子の隣に座っている男の子なんか、机の上に関係のない体操服を出しっぱなしにして
ひたすらはさみを持って折り紙を切っていました。授業時間に折り紙ですよ~!!
前の日に歯の検査があったので、全員歯ブラシを学校に持ってきていたのですが、なんと授業中に
歯ブラシを取り出して、歯を磨いてる子も!!?? もう、あいた口がふさがりません。
それで、先生はどうしたかというと、一向に注意しないのです。
立っている子に「すわって~」と声をかけるくらい。 授業とは関係の無いことをやっている事には
気がついていないのか(そんなわけないよね)まったく注意しません。
私が教師だったら・・1時間中叱りまくってそうな気がする。
まずはきちんと座る。静かにする。授業の準備をきちんとする。人の話をちゃんと聞く。
基本中の基本ですよね。これができていないと前には進めないと思うんだけど。
先生、それでいいのか~!!
うちの子も例外ではなく、席を立ったりはしなかったけど、机の上につっぷすような変な座り方をしたり
半分立ちかけたり、最悪なのは、机の上に足をのっけたりしてました。
よっぽど後ろからどなろうかと思ったくらい。
うちに帰ってから、私が感じたことを率直に話して聞かせました。
神妙な顔をして聞いてたけど・・
あの調子で1年間、授業を続けるんだろうか。たった19人しかいないのに、あんなにまとまりがなく
落ち着きのないクラスのままでいいんだろうか。
ものすごく不安になってきました。
親にも責任があると思うんですよ。当たり前のことが全然出来ていないんですから。普段のしつけが
なっていない部分は多分にあると思います。
でも、先生も毅然とした態度で、悪いことは「悪い」と、しっかり注意して欲しい。
あの様子だと、「おしゃべりしてもいいんだ~」「立ってもいいんだ~」と子供達が思ってしまうように
なっても無理はないような気がします。
幼稚園の先生の方が、まだしっかり指導していたような気がします。
(実際、こどもは、ようちえんの先生の方がこわい~、と言ってますから)
今日の授業参観についてのアンケート用紙が入っていました。
感じたことを率直に書くつもりです。
後日、個人面談もありますが、先生に話したいことがたくさんある~!!
というわけで、かなりショックを受けた私は、かなり疲れました。
参観の後、子供の公園遊びに2時間もつきあい、体がだるいです。
なので、夕ご飯はキムチチャーハンですませました。
キムチの辛味に半熟卵がからむと、辛さがマイルドになって美味しい~
最近、キムチが手放せなくなってきています。