今日は長男けんの終業式でした。弟のこうちゃんは一足早く春休みに入っていたのですが、
これでいよいよ本格的な春休みが始まるわけです。
長男の通う小学校は、今月一杯で閉校となり、4月からは近郊の小学校3校が合併され、
新しい小学校の開校となります。
ですから、今日は終業式と同時に、閉校式も行われました。
一年生・・やっと終わったか~~というのが率直な感想です。
夏休み明けくらいから、落ち着きがなくなり、少々荒れ気味だったクラスでしたが、
母親たちの話し合いや、先生の尽力のおかげもあって、だいぶん落ち着きを取り戻したかに
見えたのですが、あともうちょっとで一年も終わるというときになって、再び荒れ始め、
親も授業を見に行ったりしてました。
私も見に行ったのですが、もう、それはひどくて・・・
「ここは動物園??」というような有様でした。
一部の生徒なのですが、まるで生活の基本がなってない、というかんじ。
まったく落ち着きがなく、授業中でさえ隣の子と喧嘩を始める始末・・
授業中なのに、授業に参加しようという意思もなく、大声を出したりするので、
私も思わず本気で叱りました!
でも、厳しい口調で、びしっと言ってあげると、「はっ」としたような表情を見せ、
少しは良くなるのです。
多分、きちんと言って聞かせれば理解してくれるのでは・・と思うのですが・・(甘い?)
は~~でも、我が子が学校でこんな有様だということを、親はちゃんとわかっているのだろうか?
きっと先生から話が行ってるはず。
自分の子供が、他の生徒に多大な迷惑をかけているということを、もっとちゃんと認識して欲しい。
もしも、自分の子供があんなことをやっていたら、私だったら、クラスの生徒ひとりひとりに、
頭を下げて謝りに行きたいと思うくらいです。
うちの子も、いろいろとしでかしてるとは思いますが、落ち着いて授業を受けられないのは、
やっぱり不満に思ってるらしく、「おれ、あんまり学校に行きたくないんだよね~」
「授業中、うるさいし・・」「一日に一回は蹴られる。おれ、何にもしてないのに・・」
こんなことを口にするようになると、親としてもすごく心配になります。
2年生になって、他の学校の生徒と混じり、先生も変わって(できればもっと厳しい男の先生が
いいな~~)今よりも、いい方向に変わってくれることを期待するばかりです・・・
ということで、春休みになり、お昼ご飯の用意を毎日しなくてはなりません。
今日はベーコンとアスパラのスパゲッティ~~
パスタ、ピザ、うどん、オムライス・・、お昼ご飯のメニューを考えるのも大変だわ~~