『82年生まれ、キム・ジヨン』チョ・ナムジュ
(82년생 김지영 조남주)
ここ最近韓国の小説の日本語翻訳版がかなり出版されるようになりましたね。その代表作がこの『82年生まれ、キム・ジヨン』ではないでしょうか。
日本でもこの小説に共感する女性が多いとかで、メディアでもよく取り上げられていました。
この本は、韓国語教室の先生からお借りしたもので、今回は韓国版原書で読みました。
この本、小説、となってますが、小説というよりは、ドキュメンタリーを読んでいるようで、そのせいか、文学的な複雑な表現が少なく、韓国語学習者にもわりと読みやすい本でした。
さてさて感想ですが・・・確かに共感できる部分もあるけど、すべてに共感できる、とは言えないかな・・
以前韓国語教室に一時臨時で教えに来ていた先生がこの本の話をしていたのですが、(この先生は女性でおそらく30代でキム・ジヨンと同年代、日本人男性と結婚していて、子ども無し)この本にはあまり共感できないと言っていました。主人公のキム・ジヨンが感じた「差別」をそんなに感じたことがないからだそうです。その先生のご両親が男女で差別をするような両親ではなかったらしく、先生と、先生の弟を差別することなく、金銭的にも教育の面でも、弟と同等だったそうです。ただ、親戚の集まりなんかがあるとき、男性陣は食べたり飲んだり騒いでいる一方で、女性陣ばかりが料理作ったり皿洗いをしたりして、いとこのお兄ちゃんたちは男性陣と一緒になって食べているのに、女の子だけが手伝いをさせられるのは、納得がいかなかったそうです(笑)
まず、日本と韓国では社会背景に違いがありますよね。
キム・ジヨンは、上から2番目の子どもで、上に姉がいます。つまりお母さんは女の子をふたり続けて産んだわけです。そして、3番目の子どもを妊娠し、女の子だとわかった時点でお母さんは中絶の手術を決めます。1980年代、女の子だからという理由での中絶手術が公然と行われていたそうで、その当時、3番目の子どもの男女比率は、男子が女子の2倍だったとか・・・・
そういう社会背景の中で、キム・ジヨンは「女性」であることの生きづらさを、様々な場面で感じることになります。子どもの時だけでなく、結婚して子どもができて育児をするようになってもです。
ただ、私個人は、幸いにも(といっていいのかわかりませんが)女性であることで特別差別を受けた、という意識があまりないんですね。(鈍感なのかしら)
キム・ジヨンは結婚しても仕事を続け、そして妊娠します。子どもができたことを素直に喜びたくても、それ以上の不安がジヨンを襲います。子どもを産んだ後も仕事を続けられるのかどうか・・
夫が言います「俺が手伝うから、おむつも替えるし、ミルクもあげるし、洗濯もするからさ」
「失うものばかり考えるんじゃなくて得るものを考えようよ。親になるってとても意味のあることだし。もし子どもを預けるところがなくて、君が仕事をやめるようなことになっても、俺が責任とるから。君に働けなんて言わないよ」
ジヨンが言います。「じゃあ、あなたが失うものは何なの」「私は今の若さや健康、仕事、同僚、友達といった社会的ネットワークも計画も未来もすべて失うかもしれないのに」
確かに子どもを産むことで多くのことが失われますよね。でも、それってある程度は仕方のないことではないかと・・・ただ、男性は失うものがなくて、女性ばかりが失う、ってのはやっぱり問題ですけど・・・ その失うものの差が、今後縮まっていくようにするためには、やっぱり人々の意識や社会のシステムを変えていく必要があるのでしょう。
男性が育児を「手伝う」のはおかしい!育児は親として当然するべきことなのに、「手伝う」ってどういうこと!って怒っている人がいました。確かにそうですけど、私としては、「手伝うよ」って言ってくれるだけでもありがたいです(笑)(←こういう私の意識も問題なのかも)
私を含め、私の周りの女性は、妊娠出産で仕事を一時辞め、慣れない育児にあたふたして、それでもママ友と情報交換しながらなんとか育児を頑張り、子どもがある程度大きくなったら、パートやアルバイトで働いて・・・そういう人が多いです。あ、もちろん妊娠出産しても、育樹休業を取得してその後仕事に復帰してフルで働いている女性もいます。かなり大変だと思います。相当の覚悟とそれないの環境が必要になると思います。私にはその覚悟がなく仕事を辞めました。でも、別に後悔はしてないですよ。
どんな生き方であっても、その人がいいと思える生き方ができる社会になることが一番ですけどね。
最後に・・・確かに女性であることの生きづらさ、あるかもしれませんが、それは男性にも言えることですよね。「男なんだから」「男はこうでなくっちゃ」みたいな意識、まだ根強く残っていると思うんです。男性にも生きづらさ、ありますよね。
人との関係の、最初の入り口と考えると、
とても深いモノがありますね。
特に初対面の相手には、顔から色んな情報を収集しようと
するでしょうから。
もし、自分の顔が、何かの事故や病気で大きく変化してしまったら、
それまでの自分で居られるのか?
等と、色々と考えてしまいます。
この小説、かなり興味がありますが、結構手強そうです。