6年間通ったヤマハの音楽教室、今年4月で辞めるつもりだった、うちの長男。
なんと、辞めずに続けることになりました。
多分、同じような記事を去年の今頃にも書いてるような気がします・・・(笑)
去年も、「辞める!」「辞める!」といいながら、最後の最後になって、心変わりをしたのです。
でも、いざ続けてみると、やっぱり「練習するのが面倒」だの「今すぐに辞めたい」
だの、文句が始まり、「あなたがやるって言ったんだから、どんなに辞めたくても、
一年間は文句を言わずにやんなさい!!」と私も叱咤激励(時に喧嘩腰!)
途中、いろんなことがありながらも、なんとか毎週真面目に通い、
本人も、「あと○ヶ月で辞められる!!」なんて言っていたのに・・・・
なんと、辞めずに続けることになりました。
多分、同じような記事を去年の今頃にも書いてるような気がします・・・(笑)
去年も、「辞める!」「辞める!」といいながら、最後の最後になって、心変わりをしたのです。
でも、いざ続けてみると、やっぱり「練習するのが面倒」だの「今すぐに辞めたい」
だの、文句が始まり、「あなたがやるって言ったんだから、どんなに辞めたくても、
一年間は文句を言わずにやんなさい!!」と私も叱咤激励(時に喧嘩腰!)
途中、いろんなことがありながらも、なんとか毎週真面目に通い、
本人も、「あと○ヶ月で辞められる!!」なんて言っていたのに・・・・
2月の終わりぐらいから、5月からの進級をどうするか、という話になって、
けんちゃんは、もう「辞める気満々」のはずだったのですが(と、私は思っていた)、
どうも、様子がおかしい・・・
どうやら、いざ辞めるとなると、寂しくなったのか、自分でももったいないと思うようになったのか、
心の中に「やりたい」という気持ちが少しずつ広がってきたようなのです。
それでも、「辞めるの?」と聞かれれば「辞める」と答えていたのですが・・・・
けんちゃんは、もう「辞める気満々」のはずだったのですが(と、私は思っていた)、
どうも、様子がおかしい・・・
どうやら、いざ辞めるとなると、寂しくなったのか、自分でももったいないと思うようになったのか、
心の中に「やりたい」という気持ちが少しずつ広がってきたようなのです。
それでも、「辞めるの?」と聞かれれば「辞める」と答えていたのですが・・・・
先週、レッスンも残り2回となった日。
「お母さん、おれ、ほんとに悩んでるんだけど・・・・」と、自分から言ってきた。
「お母さんならどうする?」
「お母さんは、けんちゃんじゃないから答えられないよ。自分でちゃんと決めて」
「じゃあ、お母さんは何年生までピアノやってた?」
「習ってたのは、6年生までかな?」
「じゃあ、オレも6年生までやろうかな・・・」
「お母さん、おれ、ほんとに悩んでるんだけど・・・・」と、自分から言ってきた。
「お母さんならどうする?」
「お母さんは、けんちゃんじゃないから答えられないよ。自分でちゃんと決めて」
「じゃあ、お母さんは何年生までピアノやってた?」
「習ってたのは、6年生までかな?」
「じゃあ、オレも6年生までやろうかな・・・」
(え~~~~~???)
「じゃあ、やるのね??」
「うん、やるってことにしといて・・」(←なんとも踏ん切りが悪い!)
「じゃあ、やるのね??」
「うん、やるってことにしといて・・」(←なんとも踏ん切りが悪い!)
というわけで、6年生までとは、言わないから、とりあえずあと1年間頑張ってみようということになりました。
けんちゃんには、自分からやるって言ったんだから、どんなに嫌になっても、一年間は頑張って
続けること、毎日やれとは言わないけど、今のペースで構わないから、練習をきちんとすること、
これだけ約束させました。
けんちゃんには、自分からやるって言ったんだから、どんなに嫌になっても、一年間は頑張って
続けること、毎日やれとは言わないけど、今のペースで構わないから、練習をきちんとすること、
これだけ約束させました。
実は、去年、本人もいろいろ苦しんだんです。(かっこよく言うとスランプ?)
先生が言うように、うまく弾けない事に・・・・
一時は、「ピアノなんか大嫌い!音楽も大嫌い!!」とまで言っていた・・・・
手首に余計な力が入ってしまい、音が雑になってしまう(先生からはよく「音楽的じゃない」と言われた)
腕の力を抜いてって言われても、どうやって力を抜けばいいのかわからない・・・
だから、一生懸命弾こうとしても、どうしても「雑に」聞こえてしまうんです。
私もついつい「もうちょっと丁寧に弾いて!!」なんて横からいろいろと口うるさかったり。
本人は、「わかってるのにできない」ことに、かなりイライラし、ここでもまた親子喧嘩(笑)
先生が言うように、うまく弾けない事に・・・・
一時は、「ピアノなんか大嫌い!音楽も大嫌い!!」とまで言っていた・・・・
手首に余計な力が入ってしまい、音が雑になってしまう(先生からはよく「音楽的じゃない」と言われた)
腕の力を抜いてって言われても、どうやって力を抜けばいいのかわからない・・・
だから、一生懸命弾こうとしても、どうしても「雑に」聞こえてしまうんです。
私もついつい「もうちょっと丁寧に弾いて!!」なんて横からいろいろと口うるさかったり。
本人は、「わかってるのにできない」ことに、かなりイライラし、ここでもまた親子喧嘩(笑)
ところが、最近、弾き方がだいぶん変わってきたのです。
音がすごく綺麗になった、先生がおっしゃるところの「音楽的」にかなり近づいてきたような気がするのです。
聴いていて、すごく気持ちがいいのです。
音がすごく綺麗になった、先生がおっしゃるところの「音楽的」にかなり近づいてきたような気がするのです。
聴いていて、すごく気持ちがいいのです。
ひとつ壁を越えたのかな・・・・
今、ブルグミュラーの「バラード」を練習中。
まだ1週間しか経ってないけど、かなり弾けるようになった。
左手も、あまりころばなくなった。
私はいつも「絶対に速く弾かないで!!」と、口酸っぱく言ってるのですが、
今回は、言われなくても、速くなりすぎず、丁寧に弾いてます。
まだ1週間しか経ってないけど、かなり弾けるようになった。
左手も、あまりころばなくなった。
私はいつも「絶対に速く弾かないで!!」と、口酸っぱく言ってるのですが、
今回は、言われなくても、速くなりすぎず、丁寧に弾いてます。
そして、昨日、すごく嬉しいことが・・・・
パイジェルロという人が作曲した「うつろな心」という曲があるのですが、
(これは、元々歌曲なのですが)、シンプルなんだけど、とっても素敵な曲なのです。
この曲、けんちゃんも結構得意としている曲で、今月最初にあったグレードの試験でも
自由曲に選んだ曲なのです。
いつも私が、「ねえ、けんちゃん、うつろな心弾いて~~~」とリクエストしていたのですが、
昨日はなんと、けんちゃんの方から、「ねえ、お母さん、うつろな心、弾いてあげようか?」
って、言ってきてくれたのです。
嬉しかったな・・・・
昨日は、けんちゃんの弾く「うつろな心」がとびきり上手に聴こえました。
パイジェルロという人が作曲した「うつろな心」という曲があるのですが、
(これは、元々歌曲なのですが)、シンプルなんだけど、とっても素敵な曲なのです。
この曲、けんちゃんも結構得意としている曲で、今月最初にあったグレードの試験でも
自由曲に選んだ曲なのです。
いつも私が、「ねえ、けんちゃん、うつろな心弾いて~~~」とリクエストしていたのですが、
昨日はなんと、けんちゃんの方から、「ねえ、お母さん、うつろな心、弾いてあげようか?」
って、言ってきてくれたのです。
嬉しかったな・・・・
昨日は、けんちゃんの弾く「うつろな心」がとびきり上手に聴こえました。
ピアノの練習は、辛いよ、確かに。
でも、私は、音楽とはずっと関わってて欲しいなと思っています。
そして、いろんなクラシックのピアノ曲を弾くことによって、良い音楽を聴く力を
身に付けて欲しいと思っています。
何も、ピアノがめちゃくちゃ上手になって欲しいとか、そういうことを望んでるわけではなく、
「ああ、このフレーズいいな~~」とか、「このメロディにこの和音は、すごく合うな~~」
とか、そういう感覚をいっぱい味わって欲しいのです。
そして、いろんなクラシックのピアノ曲を弾くことによって、良い音楽を聴く力を
身に付けて欲しいと思っています。
何も、ピアノがめちゃくちゃ上手になって欲しいとか、そういうことを望んでるわけではなく、
「ああ、このフレーズいいな~~」とか、「このメロディにこの和音は、すごく合うな~~」
とか、そういう感覚をいっぱい味わって欲しいのです。
また、途中で「辞めたい」病が起きるかもしれませんが、
なんとか、励ましながら、あと一年無事続けられればいいなと思ってます。
なんとか、励ましながら、あと一年無事続けられればいいなと思ってます。
4月で「ジュニア上級科」を卒業し、5月から「アンサンブル・クルーズ」へと進みます!
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-06-08
No title * by はなまめ
息子さんも、色々悩んで続けるって決めたんですね。
少しでも、「もう少しやろうかな?」と思う気持ちがあるなら、頑張って続けて欲しいですよね~
私もキルト教室は何度も辞めようと思ったけど、続けてよかったとやっと最近思えるようになりました。
息子さんも頑張ってね~
(側で応援するママも、葛藤があると思いますが、頑張ってくださいね~)
少しでも、「もう少しやろうかな?」と思う気持ちがあるなら、頑張って続けて欲しいですよね~
私もキルト教室は何度も辞めようと思ったけど、続けてよかったとやっと最近思えるようになりました。
息子さんも頑張ってね~
(側で応援するママも、葛藤があると思いますが、頑張ってくださいね~)
No title * by ***キッドママ***
けんちゃん、ご自分で続けるって決めたんですね。
お友達と遊んで、宿題して、そしてピアノの練習してって、
みんなには見えないところで頑張っていらっしゃるので
時には辛い時もあるのでしょうね。
辛いことをひと山越えた後ってきっと「パワー」になって次からは勇気に変わって行くのかな~って思いました。
長男の男の子友達が年中さんからヤマハに通っていて、
中一の今日が最後のレッスンって聞きました。
長男と一緒に遊んだ後、きっと彼も頑張って練習していたんだな~と思いました。
お友達と遊んで、宿題して、そしてピアノの練習してって、
みんなには見えないところで頑張っていらっしゃるので
時には辛い時もあるのでしょうね。
辛いことをひと山越えた後ってきっと「パワー」になって次からは勇気に変わって行くのかな~って思いました。
長男の男の子友達が年中さんからヤマハに通っていて、
中一の今日が最後のレッスンって聞きました。
長男と一緒に遊んだ後、きっと彼も頑張って練習していたんだな~と思いました。
No title * by green
Peeさん、今年こそ絶対に辞めるんだろうなと思っていたので、この展開は私も非常に驚きです。でも、正直言って嬉しかったな~~
辞めたい気持ちはあるんだろうけど、「続けたい」という気持ちもちゃんとあるんだということがわかって・・・
練習、真面目にやるかどうか、ちょっと不安だけど、できる限り応援していってあげたいと思ってます。
辞めたい気持ちはあるんだろうけど、「続けたい」という気持ちもちゃんとあるんだということがわかって・・・
練習、真面目にやるかどうか、ちょっと不安だけど、できる限り応援していってあげたいと思ってます。
No title * by green
はなまめさん、こうやってあれこれ悩むのも勉強、いい経験ですよね。はなまめさんのように、「続けてよかった」っていつの日にか思ってくれたら、私としてはすごく幸せです・・・
No title * by green
キッドママさん、同じ学年で、ピアノを習ってる男の子はほとんどいないみたいなので、苦しみを分かちあうお友だちもいない状態でした。
ピアノは「忍耐」だと思うので、これからの人生に、なにか役に立ってくれればいいなと思ってます。
年中さんからヤマハに通って、今日が最後のレッスンだということは、うちの子が受けるアンサンブル・クルーズを2年間受けて、ヤマハの課程を修了!ということですね~~
うちの子も、そこまで行くかな???
ピアノは「忍耐」だと思うので、これからの人生に、なにか役に立ってくれればいいなと思ってます。
年中さんからヤマハに通って、今日が最後のレッスンだということは、うちの子が受けるアンサンブル・クルーズを2年間受けて、ヤマハの課程を修了!ということですね~~
うちの子も、そこまで行くかな???
No title * by なっちゃん
ブルグミュラーの「バラード」、懐かしい~!(≧▽≦)(笑)
確かにこういう記事は記憶ある!昨年だけじゃなく、もっと前からだよね!?(苦笑)
ピアノは他の習い事と違って自宅練習が物を言うし、親はイライラが多いよね。。(;-_-;)
グリちゃんもお疲れ様!(;^_^A
年齢を重ねる事によって、今迄理解出来なかった事が解る様になったり、
感覚についても、指のタッチ一つにしても、
「あぁ~コレね!」と、本人が実感出来る事も多くなってくるだろうね。
そういう事が「面白い」と感じ始めたのかもよ?o(*⌒ー⌒)o
「人の為に弾く」ピアノは心が入るからね(^_-)-☆
きっと長男君は、ピアノを続ける件からも思ったけど、
お母さんの事が大好きで、お母さんを喜ばせたいんだろうな~o(*⌒ー⌒)o
後に、このピアノが活きる日が来るかもよ?
「おふくろ、俺バンドやるわ!」・・・とか(笑)。
音楽好きのグリちゃんの息子だから充分有り得る♪
確かにこういう記事は記憶ある!昨年だけじゃなく、もっと前からだよね!?(苦笑)
ピアノは他の習い事と違って自宅練習が物を言うし、親はイライラが多いよね。。(;-_-;)
グリちゃんもお疲れ様!(;^_^A
年齢を重ねる事によって、今迄理解出来なかった事が解る様になったり、
感覚についても、指のタッチ一つにしても、
「あぁ~コレね!」と、本人が実感出来る事も多くなってくるだろうね。
そういう事が「面白い」と感じ始めたのかもよ?o(*⌒ー⌒)o
「人の為に弾く」ピアノは心が入るからね(^_-)-☆
きっと長男君は、ピアノを続ける件からも思ったけど、
お母さんの事が大好きで、お母さんを喜ばせたいんだろうな~o(*⌒ー⌒)o
後に、このピアノが活きる日が来るかもよ?
「おふくろ、俺バンドやるわ!」・・・とか(笑)。
音楽好きのグリちゃんの息子だから充分有り得る♪
No title * by green
なっちゃん、バラード、懐かしいでしょ?私も息子に負けずに弾いてるわよ(笑)
そう、かれこれもう2~3年くらい「辞める」「辞めない」ってうだうだ言ってる^^;
今年一年もどうなることやら、また私もイライラしてしまうかも~
彼は、自分の悪いところ、ちゃんとわかってて、わかってるのに出来ないことがすごくイラつくみたい。そこから「どうせ練習してもオレはできない」という思考に結びつくわけ・・・
でも、そのイライラ感、もやもや感から、少し抜け出しつつあるような気がする。こればっかりは、自分で抜け出すしかないからね~~
「私のために続けるのかな?」って思ったこともある(笑)
ほんとうは、自分が本当にやりたいかどうかで決めて欲しいけど、
ま、それもいいかなって思ったり・・・
私も正直なところ、「続ける」って言ってくれて嬉しかったしね
「俺バンドやる」←言って欲しい!!!!!(実はそれが狙い?)
そう、かれこれもう2~3年くらい「辞める」「辞めない」ってうだうだ言ってる^^;
今年一年もどうなることやら、また私もイライラしてしまうかも~
彼は、自分の悪いところ、ちゃんとわかってて、わかってるのに出来ないことがすごくイラつくみたい。そこから「どうせ練習してもオレはできない」という思考に結びつくわけ・・・
でも、そのイライラ感、もやもや感から、少し抜け出しつつあるような気がする。こればっかりは、自分で抜け出すしかないからね~~
「私のために続けるのかな?」って思ったこともある(笑)
ほんとうは、自分が本当にやりたいかどうかで決めて欲しいけど、
ま、それもいいかなって思ったり・・・
私も正直なところ、「続ける」って言ってくれて嬉しかったしね
「俺バンドやる」←言って欲しい!!!!!(実はそれが狙い?)
No title * by green
あ、そうそう、例の事件、このことも少し関係しています(笑)
学年が上がるにつれてだんだん忙しくなってきて練習も大変ですよね。
内容もどんどん高度になってくるし。
でもけんちゃんすごいね。自分で決めたんだもん、きっと
頑張って続けていけると思います。
お母さんにピアノを聴かせてあげるなんてすばらしい!
うちも早くそうなって欲しいです~~~~!
けんちゃんもママもがんば~~♪
応援ポチ☆