モーツァルトのピアノソナタが好きです。
バッハのピアノソナタも好きですが、やっぱりモーツァルトも好き。
基本的に、宮廷音楽のためか、優雅で朗らかで可愛らしさを感じる曲調が多いですが、
(ピアノソナタはほぼ長調。短調は8番と14番だけ。)
長調の中に時々出てくる短調の調べが、たまらなく好きです。
私は基本的に短調が好きなので、やっぱり一番好きなのは、第8番(k.310)です。
特に第一楽章は鳥肌が立ちます。
それから、トルコ行進曲でお馴染みの、第11番も大好き。
トルコ行進曲として知られているのは、第3楽章ですが、
私は、第一楽章が特に好きです。
シンプルな主題がどんどん変奏していくところが好きです。
実は、長年トルコ行進曲を練習しているのですが、難しすぎて、一向に上手くなりません(><)
そして、いつかは第一楽章も全ての変奏曲を弾けるようになりたい!!
ですが、やっぱり基本からということで、
今、第15番(k.545)を練習しています。
ピアノを習ったことがある人はおわかりかと思いますが、
誰もが練習させられる、ドーミソシードレド~~~
あの曲です。
これが、めちゃ難しい!!
私、これ小学生の頃に弾いてたはずなんだけどな~~
きっと当時もちゃんと弾けてなかったんだろうな~~~
スケールがほんとに難しくて、
特に左手の4番の指が鍛えられます。
そして、練習に行き詰ったときは、プロの演奏を聴いて、癒されています。
左2枚のCDですが、
マリア・ジャオ・ピリスという、ポルトガル生まれの
女性ピアニスト。
私、最初にこのCDを見たとき、男性だと勘違いしてました。
セーターにブラウス、ジーンズという服装で
弾いてるところがなんだか好き。
そして、演奏も柔らかくて優しいです。
特にトルコ行進曲は、若干スローなテンポなのですが、
(初めて聴いたとき、「ちょっと遅いんじゃないの」と思ってしまったくらい)
その遅めのテンポが、聴いていくうちに、耳に心地よくなってくるのです。
一日20分くらいしか、練習時間を割けませんが、
ピアノに向かっている間は、ピアノのことだけ考えているので、気持ちのリフレッシュになってるのかも~~
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-06-08
No title * by -
こんばんは♪
greenさん、凄いではないですか(^o^)丿♪
私は、ブルグミュラーどまりです(^^ゞ
でも、私も、今になって、ピアノが弾けたらな~って思うときがあります。
好きな曲が弾けたらいいな~って思いますよね♪
プロのCDを聴くのもいいですね!
私は、朝、ラジオのFMで、時々、クラシックを聴いています^^
頑張って続けてくださいね♪
私も、姉に習ってみようかな~(^o^)丿(親子で習うのもいいかな?)
greenさん、凄いではないですか(^o^)丿♪
私は、ブルグミュラーどまりです(^^ゞ
でも、私も、今になって、ピアノが弾けたらな~って思うときがあります。
好きな曲が弾けたらいいな~って思いますよね♪
プロのCDを聴くのもいいですね!
私は、朝、ラジオのFMで、時々、クラシックを聴いています^^
頑張って続けてくださいね♪
私も、姉に習ってみようかな~(^o^)丿(親子で習うのもいいかな?)
No title * by green
sakuraさん、そうだったんですか!!!
もちろんベートーベンのソナタも好きです。
私は特に「熱情」が好きですね~~~
そいえば、「悲愴」はそんなに聴いたことがないかもしれません。
今度じっくり聴いてみます。
アレグロ、憧れますね~~~
弾けもしないのに、憧れるのはやっぱりアレグロの曲。
そうそう、ここで紹介したkv310、若干ゆっくりめですよね。
でも、こういうテンポもじわじわ込みあげてくるものがあり
惹かれます^^
もちろんベートーベンのソナタも好きです。
私は特に「熱情」が好きですね~~~
そいえば、「悲愴」はそんなに聴いたことがないかもしれません。
今度じっくり聴いてみます。
アレグロ、憧れますね~~~
弾けもしないのに、憧れるのはやっぱりアレグロの曲。
そうそう、ここで紹介したkv310、若干ゆっくりめですよね。
でも、こういうテンポもじわじわ込みあげてくるものがあり
惹かれます^^
No title * by green
ひまわりさん、なんだか「ピアノ」への憧れを捨てきれずにいるんです。
いまさらですが、「あの時、やめなきゃよかったな~~」と思うときがあります。
でも、子どもが音楽教室に通ってくれたおかげで、ピアノとの縁は続き、電子ピアノですが、毎日ピアノが弾ける環境にあることに感謝です。
私の方が子どもより練習時間が長いかも~~~
ひまわりさんのところは、息子さんが習ってるんですよね。
そして身近に先生がいらっしゃるなんて、すごくうらやましいです。
ひまわりさんも是非再挑戦なさっては!!
いまさらですが、「あの時、やめなきゃよかったな~~」と思うときがあります。
でも、子どもが音楽教室に通ってくれたおかげで、ピアノとの縁は続き、電子ピアノですが、毎日ピアノが弾ける環境にあることに感謝です。
私の方が子どもより練習時間が長いかも~~~
ひまわりさんのところは、息子さんが習ってるんですよね。
そして身近に先生がいらっしゃるなんて、すごくうらやましいです。
ひまわりさんも是非再挑戦なさっては!!
No title * by なっちゃん
動画、私が子供の頃好んで観ていたNHKの「名曲アルバム」みたいで懐かしか~♪(≧▽≦)
私も長調よりも短調の方が、胸がキュッとやられるから好きです(笑)
モーツァルトの15番は、私も時々今でも弾くけど、
小学生の頃の方が、明らかに指が動いてます^^;
で、あの頃は、この曲を弾いていると、だんだん速弾きしたくなってきて、
最終的に凄い速さで弾くという、無謀な試みを楽しんでいました(爆)
そうそう!
短調と言えば、私はショパンのワルツ第9番が好きなんだけど、
この曲の出だしも胸キュンでやられるので、良かったらグリちゃんも聴いてみて♪(笑)
私も長調よりも短調の方が、胸がキュッとやられるから好きです(笑)
モーツァルトの15番は、私も時々今でも弾くけど、
小学生の頃の方が、明らかに指が動いてます^^;
で、あの頃は、この曲を弾いていると、だんだん速弾きしたくなってきて、
最終的に凄い速さで弾くという、無謀な試みを楽しんでいました(爆)
そうそう!
短調と言えば、私はショパンのワルツ第9番が好きなんだけど、
この曲の出だしも胸キュンでやられるので、良かったらグリちゃんも聴いてみて♪(笑)
No title * by green
なっちゃん、私もこの動画見つけたとき、「名曲アルバムだ~~」って思いました。
なっちゃんも今でもピアノ弾いてるんだね。
私、小学生のとき、ちゃんと弾けてたどうか、全然自信がない。
弾けてた気になってたけど、実は全然弾けてなかったような気がする^^;
今、15番、第一楽章から第三楽章まで、毎日ひと通り弾いています。
だいぶん、よくなってきたけど、あともうちょっとというところ。
(あ、でも、全然下手っぴだよ~~ん)
私、ショパンはあまり弾いたことがなくて・・・
「子犬のワルツ」を発表会で弾いて、めちゃ難しくて、ショパンには苦手意識が・・・^^;
ワルツ第9番は、「告別」って言うんだね~~
なんだか夜にしっとりと聴きたい曲だわ・・・
なっちゃんも今でもピアノ弾いてるんだね。
私、小学生のとき、ちゃんと弾けてたどうか、全然自信がない。
弾けてた気になってたけど、実は全然弾けてなかったような気がする^^;
今、15番、第一楽章から第三楽章まで、毎日ひと通り弾いています。
だいぶん、よくなってきたけど、あともうちょっとというところ。
(あ、でも、全然下手っぴだよ~~ん)
私、ショパンはあまり弾いたことがなくて・・・
「子犬のワルツ」を発表会で弾いて、めちゃ難しくて、ショパンには苦手意識が・・・^^;
ワルツ第9番は、「告別」って言うんだね~~
なんだか夜にしっとりと聴きたい曲だわ・・・
ピアノ曲がお好きなのですね♪
私は実は大学はピアノ科出身なんですよ~
モーツアルトソナタは初心者は必ずやる教材ですがベートーヴェンに比べ
あまり弾かれないんですよね~
やはり皆ソナタはベートーヴェンの悲愴や月光ソナタが好きでモーツアルトの良さは
交響曲の方が多いみたいです。
この8番(KV310)は私も大好きです♪
このようにゆっくり弾くバージョンもたまに聴きますがかなりアレグロはやはり憧れですね。
ぜひ挑戦なさって下さい。
そうそう余談ですが短調がお好きならそれこそ悲愴の終楽章やテンペスト、きっとお気に入りになると思います。