去年の12月の終わりくらいから、日本語教育能力検定試験に向けての勉強を始めました。
まずは教科書を読み、理解することから始めました。
私が買ったのは、ヒューマンアカデミー社の『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第2版』です。
第5部に分かれているので、一部読み終わるごとに確認問題で復習をしながら、大事なところをノートに
まとめる、というスタイルで勉強しています。
といっても、ひたすら知識の詰め込みに近い状態で、覚えた端から忘れる・・・みたいになっております。
なんとも非効率的!!
年齢が年齢ですから、非効率的になるのは当たり前・・・
とにかく時間をかけて繰り返し繰り返し頭に叩き込むしかありません。
で、行き詰っているというのは、音声学です。
音声学、つまり音の出し方ですね~~~
これがね、なんだか全然頭に入らないんですよ~~~
音というのは、口の中のどこを妨害して、どういうふうに呼気を外に出すのかによって違いが生じるんですね。
「ゼ」と「チェ」や、「ショ」と「ソ」は、何の違いによって生じるのかとか、
そういうのを、きちんと言葉で説明できないといけません。
これはどの音を発音するときの
断面図なのかをわかっていないと
いけません。
とにかく、一度さらっと勉強しただけじゃ、全然頭に入らないのです。
少しずつ少しずつ、
確実に理解していくしかありません。
道をひとりで歩いているときとか、
台所でご飯の支度をしているときとか、
「セ」とか「ぜ」とか「ジェ」とか「チェ」とかぶつぶつ言って、
自分の舌の位置を確かめています。
あ~~~~~
まだまだ道のりは遠い・・・
でも、頑張る!!
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-06-08
No title * by はなまめ
う~ん、こういう理屈と体感をつなげて覚えるのは大変そう~~
頑張ってくださいね!
頑張ってくださいね!
No title * by green_green
こんばんは。日本語教師の勉強をされているのですね!普段、普通に喋っているからといって「教える」となると全く次元が違う話になりますよね。これは本当に難しいと思います。でもきっとやりがいがあると思います。頑張ってください(#^^#)
No title * by green
okaさん、ありがとうございます!
日本語教育は、範囲がとても広く、様々な知識を身につけることが
要求されます。
すごく大変なのですが、とりあえず試験を受けるまで頑張ります!
日本語教育は、範囲がとても広く、様々な知識を身につけることが
要求されます。
すごく大変なのですが、とりあえず試験を受けるまで頑張ります!
No title * by green
はなまめさん、普段無意識にやっていることが専門用語で説明されていると、頭の中が???になってしまいます。
コツコツ頑張ります!
コツコツ頑張ります!
No title * by green
Greenさん、そうなんですよ~~普段無意識にやっていることを、それをうまくできない人に教えるのって、ほんとうに大変です。
発音しかり、文法しかりです。
日本語を別の面から見ることが出来るので、勉強は楽しいのですが・・
発音しかり、文法しかりです。
日本語を別の面から見ることが出来るので、勉強は楽しいのですが・・
No title * by imama
音声学はおもしろそうですね。
普段説明できないようなことを説明するのが語学教育なのでしょうね。
普段説明できないようなことを説明するのが語学教育なのでしょうね。
No title * by green
imamaさん、少しずつではありますが、ようやく頭に入ってくるようになりました。
外国人が間違えやすい発音を把握して、なぜ間違いが起こるのかを説明できなければなりません(><)
外国人が間違えやすい発音を把握して、なぜ間違いが起こるのかを説明できなければなりません(><)
No title * by green
内緒さん、そうなんですよ~~~
まさに地道な努力、それのみです。
繰り返し繰り返し、教科書を読み、自分で書き、頭の中で反復・・
それの繰り返しです。
まさに地道な努力、それのみです。
繰り返し繰り返し、教科書を読み、自分で書き、頭の中で反復・・
それの繰り返しです。
頑張ってください!