私は毎回じ~~っくり見ています。
私は原作を読んでいないのですが、原作を読まれた方からすれば、
もしかしたら物足りない部分があるのかもしれませんが、
でも、とっても丁寧に作られたドラマですよね。
私は原作を読んでいないのですが、原作を読まれた方からすれば、
もしかしたら物足りない部分があるのかもしれませんが、
でも、とっても丁寧に作られたドラマですよね。
なんといっても、昭和の歴史を学ぶことができます。
あの第三次中東戦争に突入したのは、昭和42年6月5日。
私、昭和42年5月生まれなんです。
私が生まれた頃の日本って、こんなだったんだ~~~
あの第三次中東戦争に突入したのは、昭和42年6月5日。
私、昭和42年5月生まれなんです。
私が生まれた頃の日本って、こんなだったんだ~~~
あの当時の商社、情報通信といえば、電話とテレックスくらいでしょう。
書類作成だって、手書き、もしくは、手動のタイプライターです。
そんな状況の中で、情報を収集し、世界を相手に商売してたんですから、
すごいですよね~~~
書類作成だって、手書き、もしくは、手動のタイプライターです。
そんな状況の中で、情報を収集し、世界を相手に商売してたんですから、
すごいですよね~~~
防衛庁から機密文書を持ち出して、複写するシーンで出てきた、あの複写機。
あれ、いわゆる「青焼き」と呼ばれるものですよね?
一枚ずつ、複写したい紙を入れていくんです。
すると、青く焼かれて、しっとりと濡れた複写紙が出てくるんです。
(私の記憶が正しければ)
なぜ、濡れて出てくるのかわからないのですが、しばらく置いて乾かすんです。
きっと、あの当時、最新の複写機だったんでしょうね。
あれ、いわゆる「青焼き」と呼ばれるものですよね?
一枚ずつ、複写したい紙を入れていくんです。
すると、青く焼かれて、しっとりと濡れた複写紙が出てくるんです。
(私の記憶が正しければ)
なぜ、濡れて出てくるのかわからないのですが、しばらく置いて乾かすんです。
きっと、あの当時、最新の複写機だったんでしょうね。
昨日、先週放送分を見ました。
泣きました。
ひとり、さめざめと泣きました。
泣きました。
ひとり、さめざめと泣きました。
「よしこさ~~~~~ん」
男が何か大業を果たそうとすると、そこには、いつも女性の犠牲が・・・
(もしかしたら、それは言い過ぎなのかもしれないけど)
(もしかしたら、それは言い過ぎなのかもしれないけど)
でも、よしこさん、「わたしは、11年待ったんです。」
その言葉は、言いたくても、言いたくても、ぐっとこらえるべきだったんじゃないのかなって
思います。
その言葉を聞く度に、壱岐さんは辛かったと思います。
その言葉は、言いたくても、言いたくても、ぐっとこらえるべきだったんじゃないのかなって
思います。
その言葉を聞く度に、壱岐さんは辛かったと思います。
よしこさん、綺麗だよね。美しいよね。
いつも着物をぴしっと着てて、言葉遣いもしぐさも、ほんとに美しい。
電話での応対なんて・・・・もうなんて美しい日本語なんでしょう。
私も、よしこさんの爪の垢でも煎じて飲んだ方がいいのかもしれません。
いつも着物をぴしっと着てて、言葉遣いもしぐさも、ほんとに美しい。
電話での応対なんて・・・・もうなんて美しい日本語なんでしょう。
私も、よしこさんの爪の垢でも煎じて飲んだ方がいいのかもしれません。
あ、ところで、ちょっと話題が逸れますが・・・・
みなさん、電話がかかってきて、受話器をとったあと、なんて応対します?
私は、「はい、○○です。」と、姓を名乗るようにしているんですが
(ていうか、子供の頃からそうだったから)
最近、名前を名乗らない人が多いような気がするんです。
「もしもし~」 とか 「はい」一言で終わっちゃう人も・・・
みなさん、電話がかかってきて、受話器をとったあと、なんて応対します?
私は、「はい、○○です。」と、姓を名乗るようにしているんですが
(ていうか、子供の頃からそうだったから)
最近、名前を名乗らない人が多いような気がするんです。
「もしもし~」 とか 「はい」一言で終わっちゃう人も・・・
すごく親しい間で、声を聞けばすぐにその人だって分かる場合はいいのですが、
初めてかける方に電話して、「はい」で、終わられちゃうと、
「あの、○○さんのお宅でしょうか?」って、確認しなきゃならないですよね。
初めてかける方に電話して、「はい」で、終わられちゃうと、
「あの、○○さんのお宅でしょうか?」って、確認しなきゃならないですよね。
私としては、「○○です」って、名乗って欲しいんですけど・・
今は、むやみに名前を名乗らないようにするのが、普通なのでしょうか・・・
今は、むやみに名前を名乗らないようにするのが、普通なのでしょうか・・・
近くに住んでいるお友達で、電話をかけると、
「はい、○○でございます」と、言ってくれる人がいます。
とっても気持ちがいいです。
「はい、○○でございます」と、言ってくれる人がいます。
とっても気持ちがいいです。
みなさん、どうですか~??
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-06-08
No title * by ママさん
不毛地帯・・みたいけれど、その時間は子供のお迎えの時間でどうしても見ることが出来ません。
他の番組を録画しちゃってるし・・・。
でも、番組PRが流れるたびに再放送された時にはじっくり見ようと心に決めています。
電話での対応。
ここ数年、すっかり変わってきてしまいましたよね。
オレオレ詐欺みたいな、怪しいのが氾濫するご時勢。
名乗らないのは、仕方ないかもしれません(><)
やな世の中ですね・・・。
私も名乗りませんし、訊ねられたら「どちら様でしょうか?」って聞き返します。
そのたびに、自分がすごく嫌な事言ってるような気になってしまいます(><)
ケータイが普及し始めてから、自宅電話にはろくな電話がかかってきませんし・・・。
でも、電話をかけた時に明るく「はい、○○でございます」って応答されたら、とてもすがすがしい気持ちにはなります(^^)
私って勝手だな~~(^^;)
他の番組を録画しちゃってるし・・・。
でも、番組PRが流れるたびに再放送された時にはじっくり見ようと心に決めています。
電話での対応。
ここ数年、すっかり変わってきてしまいましたよね。
オレオレ詐欺みたいな、怪しいのが氾濫するご時勢。
名乗らないのは、仕方ないかもしれません(><)
やな世の中ですね・・・。
私も名乗りませんし、訊ねられたら「どちら様でしょうか?」って聞き返します。
そのたびに、自分がすごく嫌な事言ってるような気になってしまいます(><)
ケータイが普及し始めてから、自宅電話にはろくな電話がかかってきませんし・・・。
でも、電話をかけた時に明るく「はい、○○でございます」って応答されたら、とてもすがすがしい気持ちにはなります(^^)
私って勝手だな~~(^^;)
No title * by kinaco
こんばんは♪ 見ています、不毛地帯☆
連ドラはあまりみなくなってしまいましたが、これは毎週欠かすことなく。ドラマは苦手な主人も見ています^^
よしこさんが亡くなるシーンは録画していたもので再度みました。
よしこさん・・ステキな日本の女性でしたよね~!
私も42年生まれなの。だから懐かしい不思議な感覚でみていました。ところで 電話にでる時は 私も「はい○○です」って出ています。やっぱりクセかなぁ。
連ドラはあまりみなくなってしまいましたが、これは毎週欠かすことなく。ドラマは苦手な主人も見ています^^
よしこさんが亡くなるシーンは録画していたもので再度みました。
よしこさん・・ステキな日本の女性でしたよね~!
私も42年生まれなの。だから懐かしい不思議な感覚でみていました。ところで 電話にでる時は 私も「はい○○です」って出ています。やっぱりクセかなぁ。
No title * by green
ママさん、あ、私ったら、名乗らずに「○○様のお宅でしょうか?」
って聞いてる・・・そうだね、まず自分の名前を言うべきだね。
うん、今度からそうします。
確かに、○○様のお宅でしょうか?って聞くと、「はい、そうですが」という声がちょっといぶかしがってるように聞こえます。
こんな大事な事、今まで気づかなかった~~~反省です。
名乗らない、というか、名乗らない方がよい世の中になってしまったんですね。。。
鮫島・・あのいや~~~な感じ、よく出てるよね。
あのドラマの俳優陣、みんな素晴らしいよね。毎朝新聞の記者の人もはまってる!!
って聞いてる・・・そうだね、まず自分の名前を言うべきだね。
うん、今度からそうします。
確かに、○○様のお宅でしょうか?って聞くと、「はい、そうですが」という声がちょっといぶかしがってるように聞こえます。
こんな大事な事、今まで気づかなかった~~~反省です。
名乗らない、というか、名乗らない方がよい世の中になってしまったんですね。。。
鮫島・・あのいや~~~な感じ、よく出てるよね。
あのドラマの俳優陣、みんな素晴らしいよね。毎朝新聞の記者の人もはまってる!!
No title * by green
ヨッシーママさん、是非再放送、見てくださいね~~~
ママさんも名乗らない派ですね。でも、理解できます。
そういう世の中ですものね。
携帯の普及も一因だなと、私も思います。
携帯だと誰からかかってきたのかがわかるし、知らない番号からだと、簡単に名乗る気はなくなりますよね。
今の若い人は携帯に慣れてるから、名乗らないのは普通なのかもしれませんね・・・
ママさんも名乗らない派ですね。でも、理解できます。
そういう世の中ですものね。
携帯の普及も一因だなと、私も思います。
携帯だと誰からかかってきたのかがわかるし、知らない番号からだと、簡単に名乗る気はなくなりますよね。
今の若い人は携帯に慣れてるから、名乗らないのは普通なのかもしれませんね・・・
No title * by green
kinacoさん、よしこさん、素敵でしたよね・・
着物に割烹着、綺麗な言葉遣いに女性らしいしぐさ。
今の女性にないものばかりです!!
kinacoさん、同い年だったんですね~~~~
なんだか、嬉しいわ♪
私も、「はい、○○です」は、もう癖になってるから、多分
このままこれで行くと思います(笑)
着物に割烹着、綺麗な言葉遣いに女性らしいしぐさ。
今の女性にないものばかりです!!
kinacoさん、同い年だったんですね~~~~
なんだか、嬉しいわ♪
私も、「はい、○○です」は、もう癖になってるから、多分
このままこれで行くと思います(笑)
No title * by うーこ
私も、「もしもし」で出てしまうなぁ~。かける時は、まず「〇〇ですけど」って言うけどね。
携帯が普及した今となっては、家の電話にかかってくるのは、営業の電話ばっかりやからなぁ(^^;)
ちなみに、「もしもし~~~」と電話に出る私に対して、相手の第一声は、たいてい「お母さんいてる?」なんです(笑)そんなに頼りない言い方してるんやろか(^^;)で、めんどくさい時は「いません」って答えるの。
携帯が普及した今となっては、家の電話にかかってくるのは、営業の電話ばっかりやからなぁ(^^;)
ちなみに、「もしもし~~~」と電話に出る私に対して、相手の第一声は、たいてい「お母さんいてる?」なんです(笑)そんなに頼りない言い方してるんやろか(^^;)で、めんどくさい時は「いません」って答えるの。
No title * by kinaco
そーなんですぅ!私は3月産まれなので 学年はいっこ上ですね^^
子供もよくにた年齢だし 共感できることがいっぱいなの!(笑)
子供もよくにた年齢だし 共感できることがいっぱいなの!(笑)
No title * by green
うーこさんも「もしもし」派ですね。でも、それが多数派みたいですね。かけるとき、まず自分から名乗るということを私は今までしていませんでした。ちゃんと名乗るようにしよう~~~
わたし、「お母さんいますか?」は言われたことな~~~い(><)
墓地のセールス電話がかかってくるときは、「必要ありません!」ときっぱり断ります!!
わたし、「お母さんいますか?」は言われたことな~~~い(><)
墓地のセールス電話がかかってくるときは、「必要ありません!」ときっぱり断ります!!
No title * by green
kinacoさん、いっこ先輩ですね!!
改めて、これからもよろしくお願いしま~~す^^
改めて、これからもよろしくお願いしま~~す^^
No title * by なっちゃん
「不毛地帯」は放送前から観ようと楽しみにしていたんだけど、
丁度いつもの送迎の帰り道だったり、帰宅した直後でバタバタ中で・・・
第1回目を録画したものの、それさえ観れない状況だったので諦めました。。
電話での応対ね・・・。
先日娘が名前を名乗らずに「はい」と愛想の無い応答をしていたので注意したんだけど、
娘曰く「苗字を名乗るのは、今は良くないんだよ」と。
確かに名札も今は身を守る為に、
子供達の学校では登下校中は取るようにしています・・・。
例えば誘拐など、知人を装って声掛けする事から防ぐ理由からもあると思いますが、
反対に、何かあった時に身分が全く分からないというのは、情報に困る事もあるので、
どっちが良いのか判断に困るところですよね。。
因みに私、電話の応対は実家では「はい。○○でございます」だったんだけど、
今は気さくさを出したいので「はい。○○です!」に変えました(笑)
小さな事だけど^^;堅苦しい印象より話し易い気さくな印象の方が、
掛けてみえた相手には優しいかな・・・と思って。
丁度いつもの送迎の帰り道だったり、帰宅した直後でバタバタ中で・・・
第1回目を録画したものの、それさえ観れない状況だったので諦めました。。
電話での応対ね・・・。
先日娘が名前を名乗らずに「はい」と愛想の無い応答をしていたので注意したんだけど、
娘曰く「苗字を名乗るのは、今は良くないんだよ」と。
確かに名札も今は身を守る為に、
子供達の学校では登下校中は取るようにしています・・・。
例えば誘拐など、知人を装って声掛けする事から防ぐ理由からもあると思いますが、
反対に、何かあった時に身分が全く分からないというのは、情報に困る事もあるので、
どっちが良いのか判断に困るところですよね。。
因みに私、電話の応対は実家では「はい。○○でございます」だったんだけど、
今は気さくさを出したいので「はい。○○です!」に変えました(笑)
小さな事だけど^^;堅苦しい印象より話し易い気さくな印象の方が、
掛けてみえた相手には優しいかな・・・と思って。
No title * by green
なっちゃん、忙しい時間帯なんだね・・・
録画しているものを見れないとは、ほんとに超多忙・・
私は、特に子供達に電話の対応については教えてはいないんだけど、
私の真似して、「もしもし○○です。」って言ってるな~~
名乗らない方がよい世の中なのかもしれないけど、私はあえて
「名乗らないように」とは教えないと思う。
(今の世の中に対する、ちょっとした反抗?(笑))
「はい、○○でございます」憧れるな~~
自分でも言って見たい気がするけど、40年以上「はい、○○です」が身についてるから、いまさら、変えるのはこっぱずかしいです^^;
録画しているものを見れないとは、ほんとに超多忙・・
私は、特に子供達に電話の対応については教えてはいないんだけど、
私の真似して、「もしもし○○です。」って言ってるな~~
名乗らない方がよい世の中なのかもしれないけど、私はあえて
「名乗らないように」とは教えないと思う。
(今の世の中に対する、ちょっとした反抗?(笑))
「はい、○○でございます」憧れるな~~
自分でも言って見たい気がするけど、40年以上「はい、○○です」が身についてるから、いまさら、変えるのはこっぱずかしいです^^;
不毛地帯は原作は軍の関係やシベリアでの状況、商社同士の数字の上での駆け引き等が原作はかなり細かいです。
ドラマはどちらかというと登場人物の心理状態のほうに重点置かれてるんだろうなぁと。原作より人間くささを前面に出してるような気がします。和久井映見さんははまり役でしたね。着物姿もあの物腰、話し方もとても素敵でした。あと、鮫島!役の遠藤憲一さんも!ものすご~くぴったりっておもいません?